志あるエディット武将に25の質問:班礼
Q1・貴方のお名前をどうぞ
班礼(はんれい)、字は子周(ししゅう)と申します。
Q2・性別と、年齢(大体でも可)は?
性別は男、年齢は20歳を少し越えたあたりかと。
Q3・体型、髪型、顔立ちなど、外見に特徴があれば教えて下さい
身の丈8尺2寸。武人たるには些か細身です。我が本分は軍師故に、至極当然とは申せますが。
髪は短髪。切れ長の目が特徴的ですが、この目つきの所為で誤解を受ける事もしばしば。
鮮卑の血が混じっているため、瞳は青、髪色も淡い茶色と、些かならず風変わりではあります。
Q4・好きな服装の傾向や、防具の名前などを教えて下さい
一目で軍師と解る服装を心がけております。
とは言え、前線へ赴く事も度々御座いますので、最低限の防具は身に付けております。
Q5・カラーリングにこだわりがあれば教えて下さい
こだわりは御座いませんが、明るい色は似合わぬゆえに、黒系を好みます。
Q6・主な使用武器、モーション等を教えて下さい。
武器は双剣。呉の陸伯言殿と同じ型です。(注:4時点)
Q7・貴方の性格を簡単に言うと?
常に理性的であると自負しております。
人付き合いが不得手なのか、物言いに些か棘があるようです。殊更に他者を謗る心算は無いのですが。
Q8・無双4猛将伝の立志モードを経験した、兵士叩き上げですか?
それとも、最初からエディット武将になりましたか?
呉の太史子義殿の下で修行をさせて頂きました。
が、膂力を必要とする双鞭よりも、動きの速さで斬る双剣こそ己向きだと判断しました。ゆえに、現在は双剣を遣います。陸伯言殿には、どうやら目障りなようですが。
Q9・出身、経歴など、特にあれば教えて下さい(過去の上司、武将になった理由など)
生まれは幽州。母が鮮卑の血を引いており、先程申しましたように、純粋な漢族とは異なる風貌をしております。
戦で父と土地を失い、孔文挙殿の納める青州に流れ着いたのですが、ここでも戦に巻き込まれる羽目と相成りました。太史子義殿とは、この折の御縁で御座います。
その後は文武に修行を重ねつつ、己の仕えるべき主君を求めてさ迷い歩いたのですが、冀州にて袁本初様と出会い、この方こそ天下の英傑を束ねる大器と確信致しました。
以来、殿の天下のため尽力する日々に御座います。
Q10・周囲からの異名・愛称、立志での称号などがあれば教えて下さい
特には。
Q11・武芸者、豪傑、戦術家、密偵…どんなタイプでありたいですか?
軍師たるもの、戦術を極めるは必須かと。
戦に勝てぬ軍師など、豚にも劣ります。
Q12・逆にとことん苦手な系統はありますか? あれば教えて下さい
先の4種では、出来ぬものは御座いませぬ。流石に、李桃の武芸には到底及びませんが。
Q13・技や策が成功した時の決めゼリフなどはありますか? あればどうぞ
特に御座いません。無駄口を叩く暇があれば次の敵を殲滅します。
Q14・修羅モードの旅に行ったことがありますか?
修行のため、時折。
Q15・現在の所属勢力があれば教えて下さい。なければ過去の所属や参加で。
袁本初殿に仕えております。
Q16・上司や雇い主や仲間の指示に従う方ですか? 好き勝手しますか?
基本的には殿の意思を尊重します。
ですが、最終的に殿の御為となるのであれば、独断で動く事もままあります。
兵は神速を尊びますゆえに。
Q17・自分の実力を磨くことと、仲間を増やし交流すること、どちらを重視しますか?
どちらかと申せば、己を磨くことでしょうか。
多士済々の袁家において、大勢の中に埋もれてしまわぬためには、不断の努力が不可欠かと。
Q18・常に上司や仲間でいたい武将は特にいますか?
天下安寧のため、袁本初殿に一生涯かけて仕えさせて頂く所存に御座います。
我が軍の武将は皆大切な同志ですが、中でも李桃には背中を預けても良いと考えます。
Q19・いる場合、どんな言葉をかけてもらえると嬉しいですか?
いない場合、こんなタイプの上司や仲間がいいなという理想はありますか?
自ら望むものは特にありません。
信義とは言葉に拠らず示すものかと。
Q20・目標あるいはライバルと思っている相手がいますか?
強いて言えば曹孟徳殿。我が殿の覇道の前に立ち塞がる最大の障害で御座れば。
Q21・引き抜きなどには応じることも考えますか? 考えもしませんか?
天下の為、殿の覇道を遮る者を討つ事こそ我が本懐。
この身に引き抜きなどとは、まさしく笑止千万。
Q22・好きなアイテムは何ですか?
戦神の斧です。神速を以って敵を撃滅する、我が戦術の要かと。
Q23・座右の銘にしていることわざや四字熟語などはありますか?
『天下安寧』。
志無くして、いかな武勇にも智謀にも意味など御座いませぬ。
Q24・中国大陸が平和になったら、どんな形で生きてみたいですか?
天下の為、非才なる身の全力を以って国政に尽力致します。
Q25・ここまで25問お疲れ様でした! 一言お願いします
御疲れ様でした。